あんみぷみ
伝統も進化しています
1年経つのが早いです。
浴衣の撮影が終わっていよいよ夏になるんだな、なんて思っていたら、もうお正月用や成人式用の振袖の撮影が始まりました。
振袖向きの必須アイテム。
伊達衿にも刺繍が施され、帯締めにはきらきらの飾りが一層増えてます。
おしゃれなお嬢様たちは華やかな物を好まれるようです。
作る側の方々は現代の感覚を取り入れて次々と製品化されているのですね。
毎年驚かされます。
着物もいにしえからお洒落さんたちによって変化してきましたが、今なお現在進行形ですね
スポンサーサイト
2012-06-30(15:35) :
きもの
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
友好
先週末、爽やかな晴天の下、ほほえましい光景。
米国人の女性が江戸町娘に、日本人男性がフロックコートに茶髪のかつらで米国人に扮装しました。
2日間に渡る日米友好でした。
日本語を勉強している留学生は日本女性よりもお行儀よく、感心させられました。
近年の私を思い返すと・・・忘れかけていた美しい所作やマナー。
特に仕事中かな
改めますっ
2012-05-24(15:42) :
きもの
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
最強のアイテム
ちょいちょい助けてもらっています。
ボブのウィッグ
くせ毛で細い髪質の私は、上手に髪をまとめることが苦手です。
そんな時5分でできるウィッグを利用します。
美術館や劇場での鑑賞・観劇、友人との食事会、気軽なパーティーetc.
普段の印象と違うので新鮮な感じになりますよ
2012-04-26(00:03) :
きもの
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
帯とう
帯とうって何?の質問にお答えします。
先週の文庫結びに使用した帯枕を帯とう(帯藤)と言います。
文庫枕とも言われているようです。
ひと結びした手先に帯とうを差し込んで、枕の部分にたれをかけ形を整えて手先をかぶせます。
通常の帯枕の紐が省かれ、手早く作れます。
現代の振袖の帯結び(羽を何枚も作る変化結び)には不向きですね。
また自分で着物を着るときもほとんど必要ありません。
今回は帯結びを頼める相手がいなく、お太鼓にしたくなかったので利用しました
2012-04-25(00:03) :
きもの
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
気楽なパーティーの時には
大好きなアンティークの着物をチョイス。
アパレル関係なのでちょっと遊んでみました
袖が1尺5寸あるので着る直前に2寸即詰めして現代のサイズにしました。
太い帯締めを使用。結構よれよれだけど締めてしまえばわからないでしょ?
刺繍衿と帯揚げだけ現代物にしました。
帯結びは文庫。前で形を作ってくるくると後ろへ回して
手結びだと頼りないので帯とうを使いました。
黒繻子の帯は1番のお気に入り。
Anmipumiホームページのトップページの背景に使用しています。
2012-04-24(00:03) :
きもの
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム
次のページ »
このページのトップへ
プロフィール
Author:izu
FC2ブログへようこそ!
リンク
Anmipumiホームページ
へんおじの闘病記
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
日常 (42)
きもの (37)
ピレネー犬 力丸 (45)
季節・自然 (14)
フリーエリア
にほんブログ村
にほんブログ村
最新記事
2016 初日の出 (01/01)
2015 大晦日の夕日 (01/01)
冬の風物 (12/02)
大都会の空も捨てたもんじゃ無いね! (12/01)
満天の星 (11/23)
月別アーカイブ
2016/01 (2)
2015/12 (2)
2015/11 (1)
2015/10 (1)
2015/08 (1)
2015/06 (1)
2012/12 (2)
2012/09 (1)
2012/08 (9)
2012/07 (4)
2012/06 (8)
2012/05 (8)
2012/04 (13)
2012/03 (10)
2012/02 (8)
2012/01 (6)
2011/12 (13)
2011/11 (16)
2011/10 (18)
2011/09 (14)
最新コメント
izu:雨、雨、雨 (06/18)
hiro:雨、雨、雨 (06/13)
izu:アプローチ工事 (04/16)
hiro:アプローチ工事 (04/03)
izu:鬼のかく乱 (03/26)
hiro:鬼のかく乱 (03/22)
hiro:雪国 (01/22)
最新トラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【まだまだ暑いっ】 (11/21)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード